消化器疾患|兵庫県三田の内科・外科・消化器内科なら澤外科|腹痛 胃痛 胃炎 胃がん

澤外科
神戸電鉄 三田本町駅より徒歩約10分  Tel 0795632713

消化器疾患

消化器疾患について

消化器疾患の対象となる器官(部位)は、全長約9mにも及ぶ消化管(口、食道、胃、小腸、大腸、肛門)と、それに関連する胆嚢、肝臓、膵臓などで、これらで起きる病気をメインに診療いたします。

診察では、対象となる器官(消化管など)に炎症・潰瘍、腫瘍、結石などの有無を調べるほか、ウイルスや細菌に感染して、症状が現れているのかなどを診ます。腹痛、嘔吐・吐き気、下痢、便秘などの症状につきましてもお気軽にご相談ください。問診や視診・触診のほか、超音波検査などを用いて診断をつけることもあります。なお、内視鏡(胃カメラ、大腸カメラ)による詳細な検査が必要と医師が判断した場合は、当院と提携している医療機関を紹介いたします。

このような症状はご相談ください(例)
  • お腹の調子が悪い
  • 胃が痛い
  • 胃もたれがする
  • 吐き気がする
  • 胸やけがする
  • 便秘になりやすい
  • 下痢を繰り返す
  • 血便が出た
  • 食欲が無い
  • 急に体重が減少した
  • 顔色が悪いと言われる など
消化管関連でよくみられる主な疾患
  • 逆流性食道炎
  • 食道静脈瘤 食道アカラシア マロリー・ワイス症候群
  • 急性、慢性胃炎
  • 胃・十二指腸潰瘍
  • 胃がん
  • 胃ポリープ
  • 胃粘膜下腫瘍
  • 腸閉塞
  • 大腸がん
  • 大腸ポリープ
  • ピロリ菌感染症
  • 感染性胃腸炎
  • 機能性消化管障害
  • 便秘症
  • 過敏性腸症候群(IBS)
  • クローン病
  • 直腸脱
  • 潰瘍性大腸炎 など
肝臓、胆嚢、膵臓の主な疾患
  • 肝硬変
  • 肝炎(ウイルス性肝炎)
  • 脂肪肝
  • 肝臓がん
  • 胆嚢症
  • 胆嚢炎
  • 胆管炎
  • 急性、慢性膵臓
  • 水嚢胞
  • 膵臓がん など

よく見られる代表的な消化器疾患

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、食道に胃内で消化途中の食物(胃液含む)が逆流してしまうことで炎症が起き、びらん(粘膜のただれ)や潰瘍が発症している状態です。症状としては、胸やけ、酸っぱい液体が口まで込み上げてくる、胸が締め付けられる痛み、咳などです。

胃内は食物を消化する役割があるので、常に強い酸性の胃酸が含まれた胃液が分泌されています。そのため、胃内は酸性に耐えられる粘膜に覆われていますが、食道は酸性に耐えられる構造ではありません。それゆえ炎症などの症状が起きるようになります。逆流の原因につきましては、下部食道括約筋の緩み、胃酸の分泌が増えすぎといったことが考えられています。

胃・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の粘膜が胃液で傷つき、これら内壁がえぐられている状態が胃潰瘍、あるいは十二指腸潰瘍と言います。通常であれば胃や十二指腸の粘膜は酸で傷がつかないように粘液成分によってコーティングされているわけですが、何かしらの原因でこれが壊れてしまい、消化液の作用で潰瘍が起きたと考えられています。このため消化性潰瘍と呼ばれることもあります。症状としては、みぞおちの痛み(心窩部痛)、吐き気や吐血・下血が現れます。さらに症状が進行すると、潰瘍から出血し、胃や十二指腸に穴が開くこともあります。穴が開くと腹膜炎という状態になって、入院、手術が必要です。

なおコーティングが壊れてしまう原因ですが、ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)に感染している場合が最も多く、それ以外では、飲酒・喫煙、ストレス、痛み止めの薬(NSAIDs)の度重なる使用などによって起きると言われています。

急性胃炎

胃の粘膜にある日突然、炎症が起きます。しかし、それには必ず原因があり短期間のうちに発症します。その原因とは、暴飲暴食、ストレス、薬剤、コーヒーや香辛料などの刺激物、タバコやアルコールのほか、食中毒やインフルエンザ、ピロリ菌などの可能性もあります。いずれにしても、胃内のバランス(胃酸と胃粘液)が悪くなることで急性胃炎は発症します。主な症状は、胃もたれ、むかつき、胃部の膨満感、上腹部の痛み、吐血などです。

急性胃炎が確認されたら、まず炎症の度合を診ます。出血があれば内視鏡で、その場所を確認するほか、ピロリ菌を発見したら、併せて除菌も行います。なお急性胃炎の原因特定は容易です。また多くは、食習慣やストレスの原因となる生活習慣を改善することで解決することが多いのですが、根本的な原因を治療しておかないと再発はしやすいです。

慢性胃炎

急性胃炎が慢性化したのではなく、長期間に渡って胃の炎症が繰り返し起きている状態が慢性胃炎です。胃もたれや胃の不快感、食前・食後の腹痛、吐き気、膨満感、胸焼けといった症状が現れます。主な原因には、ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)の慢性の感染による発症が考えられますが、ストレスや薬剤による影響の可能性もあります。

胃粘膜の症状によってタイプがいくつかに分けられるのが慢性胃炎の特徴です。それぞれのタイプとは、表層性胃炎(胃粘膜の表面が炎症)、びらん性胃炎(炎症が進行し、びらん状の状態)、萎縮性胃炎(胃粘膜そのものが萎縮して薄くなる)、肥厚性胃炎(胃粘膜の表面が正常よりも分厚くなる)になります。

慢性胃炎の中では萎縮性胃炎の患者様が多く、そのなかでも食物などの刺激により慢性的に炎症が起きてしまい、そのことで胃粘膜が減ってしまうという方が良く見受けられます。このほか炎症などの傷が修復される過程において、胃粘膜が腸粘膜に似たものに置き換わる腸上皮化生という状態になることもあります。こうなると腸の細胞のような性質に変わってしまい胃がんのリスクが高くなります。

なお慢性胃炎が疑われる場合は、内視鏡を用いて胃粘膜の状態の確認、それと同時に胃粘膜の一部を切り取り(生検)、ピロリ菌やがん細胞の有無も調べます。

胃がん

胃がんとは、胃壁の内側を覆っている粘膜の細胞が、何らかの原因でがん細胞に変化してしまっている状態です。主な原因には、感染したヘリコバクター・ピロリ菌による慢性炎症、喫煙、塩分の多い食事などが挙げられます。がん治療というのは、早期発見早期治療が鉄則ですが、発症初期では原則として自覚症状はありません。そのため、早期胃がんは健康診断や人間ドックでの検査時に発見されることが多いです。

病気が進行すると胃がんは症状が現れるようになります。例えば、食事が喉を通りずらい、体重が減少する、貧血、嘔吐・吐き気などがあります。そしてこのような場合は、根治治療として切除手術が必要になります。また進行しすぎると切除は難しく、抗がん剤による治療となります。このような状態にならないためにも、日頃から定期的に健康診断を受けるようにしてください。なお、早期胃がんで、完全にがんを切除することができれば、治癒率は9割を超えると言われています。また一部の早期胃癌では、内視鏡による治療だけで治ることもあります。
ピロリの除菌によって発生が減少することが期待されていますが、どれぐらい減るかはこれからの研究が待たれています。

大腸がん

大腸とは盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸までを含む最も下流の腸です。これら大腸の粘膜から発生する悪性腫瘍を総称したのが大腸がんで、発生する場所によって疾患名は変わります。盲腸からS状結腸付近にできるがんは結腸がん、直腸から肛門までの間にできるがんは直腸がんです。肛門自体にできるがんは肛門がんですが、これは他の大腸がんと異なり皮膚がんや食道がんに近い性質があります。発症のメカニズムは完全に判明したわけではありませんが、この病気は欧米人に多く、日本人でも近年発生が増えていることから、食生活の欧米化や脂肪分の多い食事に原因があるのではないかと考えられています。また、遺伝も重要な要素であることが知られています。

大腸がんの主症状ですが、血便、下痢や便秘の繰り返し、残便感、腹部膨満感、体重減少などがあります。ただ初期の段階では、これらの症状が現れることがないので、気づかず放置状態になることが多いです。そのため、健康診断で行う便潜血検査とその後の詳細な検査(大腸カメラ など)で罹患していることがわかり、早期に治療を行うことができたという方も少なくありません。

なお大腸がんは、早期であれば内視鏡による切除も可能ですが、ある程度進行した状態だと他の臓器やリンパ節に転移するおそれがあります。このような場合は、結腸や直腸の切除手術のほか、転移した部位についても治療する必要があります。

50歳を前後から発症するリスクが高くなるのが大腸がんです。ただし、他のがんと同様に、大腸がんについても若年化は進んでいますので、年代に関係無く、定期検診を受けることが大切です。

クローン病

消化管(口腔から肛門まで)内で炎症や潰瘍が起こるのがクローン病です。炎症の多くは大腸や小腸で、よく見られる症状は腹痛と下痢です。このほか、発熱、体重減少、全身倦怠感なども現れます。

発症については、細菌やウイルスの感染、遺伝的要因、食事や腸内細菌に対する過剰な免疫反応などが原因と言われていますが、まだ完全に解明されたわけではなく、若年層から罹患することがよくあります。肛門の疾患が多いと言われています。クローン病が疑われる場合は、血液検査や大腸内視鏡(大腸カメラ)などを用いるなどして診断をつけます。

治療については、炎症具合によって様々ですが、多くの場合は栄養療法と薬物療法です。ただし、腸閉塞や穿孔などを合併しているなど重症であれば外科手術も組み合わせて行う必要があります。

大腸憩室症

憩室というのは腸の壁の弱いところにできるポケット上のくぼみのことをいいます。よくできるのはS状結腸や左側結腸と上行結腸です。憩室の多くは無症状ですが、ときに憩室炎や出血をきたして治療を要するようになります。憩室炎とは憩室が炎症を起こし、膿がたまったり穿孔(腸管に穴があくこと)が起こった状態のことをいいます。慢性的になると、腸が狭くなったり膀胱とつながったりしていつまでも症状が続くことがあり、手術が必要となります。

多くの場合腹痛で発症しますが、憩室炎であるかどうかの診断はさまざまな画像検査を組み合わせて下す必要があります。憩室炎が疑われる場合には、専門的な診療ができる施設をご紹介いたします。

治療については、軽症の場合は抗生物質と食事制限で治りますが、腹膜炎や膿瘍形成する場合には手術を含む入院加療を要します。手術を行う場合には、病的な腸管を切除することで治癒を期待できます。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜(最も内側の層)にただれや潰瘍が起きる疾患です。この病気は、自己免疫疾患のひとつと考えられていますが、免疫異常が発生する原因については今のところ不明とされています。

症状に関しては、血が混じった下痢が出る、頻繁に腹痛が起きるといったことだけでなく、関節が痛むこともあります。なお病変は直腸から連続的に、そして上方に向かって広がる性質があり、最大で直腸から結腸全体に広がっていきます。

治療では炎症を抑えの目的となります。そのため薬物療法(ステロイド薬、5-ASA製剤、免疫抑制剤、生物学的製剤)などが使用されます。なお、症状が重く、腸に穴が開いている、薬物療法では改善がみられない場合は、大腸をすべて切除して摘出する手術療法が行われます。